20220225  電気料金が上がっている⁉

本日もブログをお読みいただき
ありがとうございます

田澤妙子です


さて本日は省エネ上位等級の
オンライン研修に参加

フラット35の優遇金利も
条件に変化が出てくることが分かりました

そして
省エネ等級の計算も大切だけれど
施工が重要というお話もありました

第三者機関に2回に渡り
断熱施工検査を受けているエイハウス


オーナー様の気になる光熱費は
こちらをクリックしてご覧いただけます


これからも光熱費は上がる理由
ご存じですか?

そして
断熱計算断熱施工技術
家計のお財布に大きく影響しています

光熱費が上がる理由の一つ

電気料金の明細書を見ると
昨年まで
燃料費調整額
マイナス設定金額×使用kw数だったため
使った分マイナス計算されていました

2022-01-22 10.50.31.jpg

しかし今年の明細を見ると
2月、3月と上がっていくことが分かります

設定金額×使用kw数で
使うほど上乗せになっていきます

2022-02-25 (5).png

この差だけで
年間2~3万円ほど支払いが増えます

そして毎年5月に決まる
再生可能エネルギー発電促進賦課金

太陽光を設置している投資額
設置している方も負担されていますが
全世帯が割り勘している金額となっています

アパート住まいの方は
割り勘負けしている可能性が大きいです


福島原発の莫大な処理費も
みんなで負担していくとなると

安くなる兆しはありません

インフレが続けば

給料は上がらないのに
出費が増えていきます

今まで通り
今までより節約して
電気を使っていても
請求金額が増える理由の一部が
お分かりになっていただけたでしょうか

2022-02-25 (2).png


というわけで
家電の見直しもいいのですが

住宅性能
新築でも
断熱リフォームでも

ご相談ご希望の方は
ご予約承ります


↓家づくりのご相談ご予約はこちらをクリック↓

お問合せ・ご相談

※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。
ご安心してお越しくださいませ。


それではまた


2022-02-24 20.12.03 - コピー.jpg

20220224  コミュニケーションと家づくり

本日もブログをお読みいただき
ありがとうございます
田澤妙子です

さて本日は
いい家づくりのために

昔むかし
スマホもない時代
エイハウスの前社長が
新聞広告を出して
内覧会のお手伝いをしていた時


見学される方の中に
ケチをつける方が
いらっしゃいました


見せる家ではなく
暮らす家
しかもアノ標準仕様と
コノ価格

エイハウス価格入り施工実績例は
こちらをクリックしてご覧いただけます


オーナー様が
総予算を決められて
打合せを重ね
納得されてつくられた家

その時は
せっかくオーナー様から
内覧のために貸していただいたのに
ケチをつけるなんてと
イヤな気持ちになりましたが


その方が期待してきた
家とは違ったのだから
どうしようもないことです

ある時の見学会で
入ってくるなり
狭いなと言われたことがありました

私は若気の至りもあり
少し怒り気味だったかもしれませんが

土地の面積
接道の事
条例や法律があること
ご家族構成
ペットのことなど
お話をさせていただきました


内覧会が終わってから
兄に後で態度が悪かったと
お叱りが入るかもと
伝えていました


しかし
週明け
そのご夫婦は事務所にお越しになって

二つ土地はあるけれど
接道のことも教えてもらって
エイハウスで建て替えを
決めて帰って行かれたと連絡がはいりました


そのご夫婦様も
安いと言われいる
住宅会社に行ってみたけれど
高かったと話され

引き渡しまで
エイハウスからも
いつ追加請求の話が出るかと
ひやひやしていたと

笑い話にして教えてくださいました

お会いしてお話をしてみないと

その方の頭の中にある
総予算ははじめ
こんな家が欲しいはわかりません

ご本人も実はわかっていないことも多く

何度も打ち合わせを重ね
カタチになっていきます

私は人の話を聴くのが好きです

会話から
共通点や
共感できる想いなどを共有し

コミュニケーションが取れようになってくると
造り手と
住まい手の想いが一緒になり

総予算含め
いい家ができると実感しています


そこには値引きなどの
駆け引きはありません


他社様のように
土地を買いましょう
まずは間取りプランなどとは絶対に言いません


好きな食べ物や
私ってケチなんですとか
野菜や魚高いですよねとか
ボーナス無くてとか
おススメおかずや
好きな色や
趣味など
色んな事を教えてください


↓家づくりのご相談ご予約はこちらをクリック↓

お問合せ・ご相談

※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。
ご安心してお越しくださいませ。


ご予約いただき
共感しあえるご家族様には
同じ仕様であれば
どこよりも安く

雪国秋田での家づくりを
サポートさせていただきます


世の中不景気がつづき
物騒になってきています


家づくりや車庫づくりで
防犯対策のご相談も承ります


固定資産税の優遇期間が終わってからも
オーナーさまから
嬉しいメッセージをいただきました

ありがとうございます

2022-02-23 20.51.58.jpg


それではまた

2022-02-23 20.10.07 - コピー.jpg

20220223  住宅ローンの月々の支払い+毎月の光熱費はいくら?

ブログをお読みいただき
ありがとうございます

田澤妙子です

さて本日は
冬の厳しい寒さが始まってから

特に雪国では
冬場の光熱費の請求に驚かれる方は
少なくないというお話です

気になるエイハウスオーナー様の光熱費は
こちらをクリックしてご確認いただけます

(土地購入建物こだわり費外構費込み)

住宅ローン月々の光熱費


湯沢市
31坪
2階建て
3人ご家族の
オーナー様から
いただいたデータとご感想

ご紹介します

IMG_2687 (0.JPG


電気の使用量は

去年の2月より
30kWh少ない
のですが、

料金は2千円ほど上がっていました。

IMG_2688 .jpgIMG_2675 (002).jpg

あらゆるものが値上がりしており、
様々な事を考慮しながら
返済していかなければならないと、
改めて感じております。

以上

コロナ禍で
おうち時間が増え
光熱費が上がっていると
感じているご家庭もあります

こちらのご家族様は
(土地購入建物こだわり費外構費込み)
住宅ローン+月々の光熱費

1年目
月々支払合計額が84,640円

今年はあと2ケ月分で平均が出ます


ご実家の光熱費はわかっていても
新居の光熱費は
なかなか他のお宅とは比較できません


建物の省エネ等級が今以上に上位設定され
建物価格がもっと上昇する前に

マイホームのご計画


↓家づくりのご相談ご予約はこちらをクリック↓

お問合せ・ご相談

※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。
ご安心してお越しくださいませ。


ご予約いただいたご家族様には
同じ仕様であれば
どこよりも安く

雪国秋田での家づくりを
サポートさせていただきます


新築車庫づくりのご相談も承ります

来月の研修を申し込んだところ
本日はこんな資料が届きました

2022-02-23 11.17.06.jpg

3月も引き続き
学びの日が多くなりそうです。


寒い日が続いております
ご自愛くださいませ


それではまた
2022-02-23 05.26.41 - コピー.jpg

20220222  全館空調は必要ですか?

風が強いため
体感温度マイナス二桁の寒い日は
明日も続きそうですね

エイハウス
オーナー様の光熱費は
こちらから
ご覧いただけます


さて
全館空調って言葉
家づくりを考えた時に
目についた方いませんか?


快適でよさそうな響きです


しかし機械耐用年数は10年設定
12~13年で交換工事が必要になります


大がかりな工事のため
室外機やファンモーターなど
工事費は数十万円

新築取付け時より大きな費用が必要になります

量販店さんでは全館空調は出来ません

全館空調を採用された場合
1年に1度のメンテナンス契約
年に2~年3万円ほど費用がかかります

2021-12-24 10.52.11.jpg

今年の冬も寒く

他社様で
吹き抜けのあるお宅をつくられた知人の方に

家が温まらない

光熱費が高いとお悩みの方はいませんか


雪国では
恰好だけでなく
省エネ性能や
間取り計画によっても
光熱費が大きく変わります

家づくりは

資格のない営業マンさんとの
打ち合わせで
完成後の光熱費に
不安が残らないよう

定期講習も受け
最新の情報を勉強し続けている
建築士さんにご相談することを
おススメします


↓家づくりのご相談ご予約はこちらをクリック↓

お問合せ・ご相談

※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。
ご安心してお越しくださいませ。

2021-12-24 11.12.12.jpg

27坪平屋のお宅では
エアコン1台で
コタツの電気ほとんど入れていませんとの
ご感想をいただきました

最近は起きる1時間前に
暖房開始設定されているとのこと

今後の光熱費が楽しみです


エイハウス
オーナー様の光熱費は
こちらから
ご覧いただけます


それではまた


田澤妙子
2022-02-21 18.54.21 - コピー.jpg

20220221  日銀のマイナス金利政策導入から6年経過


2016年1月時点で
銀行預金は639兆円

それから6年余り
2022年1月の預貯金は
835兆円になっているそうです


消費や設備投資の効果を狙っての政策でしたが


コロナ禍と超低金利で運用難もあり
この6年で3割も銀行預金がアップ


あるところには
あるお金


20代や30代の方で
低金利時代しか知らない
口のうまい営業マンの言うことを
鵜呑みにしていませんか


金利なんか
ずっと上がっていませんよ

すっとって何年
35年ローンで
金利が上がった時はどうするの?

35年で支払えないご家族には
40年や50年支払いの
エンドレスローンで
家を売ろうとしている会社もあります


変動金利で
住宅ローンを組む人が
増えている報道


半年ごとの金利見直しのたびに
びくびくするのは嫌ですよね

その時になって
繰り上げ返済や
一括返済ができる方はいいのですが

金利上昇と
お子さんの
教育費がかかってくる時期と重なったら
後悔してもしきれません


格差を広げないため
大切なふるさと
秋田で暮らしていくためにも
お金の使い方は大切です


現金でお建てになる方も
住宅ローンを利用されて
家づくりをされる方も


お金の話がしっかりできる
工務店選びをお勧めします


固定資産税も
定期的に見直しがあり


国保にしろ
社会保険にしろ
保険料金も上がっています


お子さんが二人いらっしゃる
オーナー様から
2年前と同じセットの制服を注文したのに
5000円アップしていたと
教えていただきました


自分たちの収入で維持していける
家づくりをしたい


自分ができることは自分でやる
とお考えのご家族様

↓家づくりのご相談ご予約はこちらをクリック↓

お問合せ・ご相談

※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。
ご安心してお越しくださいませ。


厳しい世の中ですが
知恵と工夫と
ご家族様のご協力で
前進していきましょう

2022-02-21 06.58.12.png


体感温度は氷点下二桁


暴風雪
凍結にお気をつけて
お過ごしください


設定温度を上げると
湿度が下がります

サーキュレーターや
加湿付空気清浄機もご利用になりながら
風邪などひかないよう
湿度管理お気を付けください

2022-02-20 10.55.22.jpg

それではまた


田澤妙子
2022-02-21 06.25.00-3.jpg

20220220  オーナー様宅にてコーヒータイム

本日は保証書をお届けに
オーナー様宅訪問

今朝敷地の写真と
メールをいただいていました

2022-02-20 19.19.04.png

昨日敷地内に従兄弟が運んできてくれた
4tダンプで5杯分の砂利敷きました。

転圧機持参で作業してくれありがたい限りです。

午後は基礎周りの除雪をしました。

掘り進めていて気付いたのが、
一度基礎周りをキチンと開けておけば
その後落雪等で埋まっても

コンクリート部分には隙間ができ
直接雪が触れておらず乾いた状態でした。

何事も大事になる前に
少しずつ手を掛けておくのが肝要
だと
改めて感じた次第です

北側は日当たりが良くないせいか、
なかなか心が折れそうな高さでした。
18:00頃までかかってなんとか開通させました。

2022-02-20 10.59.47.jpg

実際現地にて
北側敷地裏も見せていただきましたが
裏のお宅が隠れるほどの雪の量


外構工事も
近隣の雪の状況も見てみないと
なかなか分かりにくい
雪国の外構


そして
雪での事故が今年も多発しており
踵骨折の知人の方が順番待ちで
3週間の手術待ちになっていると
教えていただきました

平屋で陸屋根であれば
よほどのことがない限り
死亡事故にはつながりません


2階建てご希望の方は
2階屋根に昇るハシゴと下地施工


2階にもエアコン設置計画など
資金計画に違いが出てきます


2階の屋根の雪を
1階屋根の下屋におろして
更に下におろすのは
とても体力を必要とします


平屋であれば
階段スペース
各部屋に行く廊下スペースがかなり省かれ

家を温める光熱費も
抑えることができます


CO2削減のため
まだ省エネ等級は進化していきます

↓家づくりのご相談ご予約はこちらをクリック↓

お問合せ・ご相談

※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。
ご安心してお越しくださいませ。


新築されると
何かと出費があります


こちらのお宅もまだまだ進化しそうで
インタビューがてら
また訪問させていただくのが
とても楽しみです

素敵なお宅の様子は
私のInstagramに写真をアップさせていただきました


今週も元気に
それではまた

田澤妙子
2022-02-20 06.59.27 - コピー.jpg

20220219  思い出づくり計画

長期にわたるコロナ禍


公共の場での教育


元気に自由に走り回れる
そんな当たり前のことを
ずっと
ガマンしつづけているお子さんたち

今日は
遠野で保母さんをしている友人から
5歳クラスの思い出作りの下見に行ってきたと

素敵な場所を教えてもらいました

2021年7月25日に開館した
こども本の森 遠野

JR釜石線『遠野駅』から
大人の足で徒歩約7分

新型コロナウイルス感染防止のため
臨時休館していたそうですが
今週2月14日から予約制で開館を再開

古民家を使って
安藤忠雄氏がデザインされたと
昨年オープン当時
ニュースになり
気になっていた
木の香りがする建物
2022-02-19 17.33.46.jpg

木の香りと
目に見えるインパクト

2022-02-19 18.20.32.jpg
5歳のお子さんたちにも
強烈に印象に残る思い出になること間違いなしですね


コロナが終息したら
私も行ってみたい場所の1つです


隣接している岩手県ですが
我が家から車では3時間近くかかるため
交通手段を考えるのも楽しみの一つ

2022-02-19 17.43.26.png

雪が落ちつき
コロナウイルスが収束したら
家族旅行で行きたい場所を考え
積み立てするのも
楽しみになるのではないでしょうか


ドラえもんコーナーの写真

2022-02-19 17.26.00.jpg

こんなこといいな
できたらいいな♪
あんなゆめ
こんなゆめ

いっぱい脹らませて
未来を楽しくしていきたいですね


マイホームを手にされてからも
年に数回の家族旅行もできる

そんな余裕のもてる
家づくりができないかと
お考えのご家族様からのご相談ご予約も
楽しみにしております

↓家づくりのご相談ご予約はこちらをクリック↓

お問合せ・ご相談

※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。
ご安心してお越しくださいませ。


それではまた


田澤妙子
2022-02-19 06.42.32 - コピー.jpg

20220218  火災保険内容を確認しておこう

2022-02-14 15.58.58.jpg


屋根にできた雪庇が落ちて
エアコン室外機が壊れた
雨どいを冬に外さず
のき先を壊してしまった時など


火災保険は火事の時しか
使えないと思っていませんか?


もし離れて暮らすご両親が
ご高齢になってきたときは

火災保険を切らさず加入しているか
火災保険の連絡先など
確認してさしあげてください


ご自身でも不安な時は
保険証書をお手元に用意して
自然災害の時の保証など
保険会社さんへご確認してみてください


保険料金が安いと思ったら
最高額60万円までしか保証金が出ない保険もあります

一度使った箇所には使えないなど
ご契約内容お確かめください


最悪は保険契約期間が切れていて
自己負担でなおすしかない場合もあります


住宅ローンを組まれている方は
融資の一括引き上げの対象にもなりますので
火災保険の取り扱いには注意が必要です


そして土地購入から家づくりをお考えのご家族様は
ハザードマップにて
水害、土砂災害がない地域かの
ご確認もお勧めします

水害保証付きの
保険料金は高いため
土地代金と火災保険料金が見合うか


土砂災害警戒区域に新築される場合は
フラット35Sの
耐震等級3の証明書が出る建物でも
10年間の優遇金利が受けられません


春が近づき
土地購入からの家づくりで
お悩みのご家族様

土地を購入される前にご相談ください


↓家づくりのご相談ご予約はこちらをクリック↓

お問合せ・ご相談

※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。
ご安心してお越しくださいませ。

13年前にお建てになったオーナー様より
火災保険に提出する
雪害修繕お見積書
作成のお申込をいただきました
明日現地調査へ


来週末は気温が上がってきますので
事故ケガ含め
雪害にお気を付けください


その地域に適した
設計図書にそった
適切な修繕工事


適当に塞いだりして
火災等が起きた場合
火災保険が適用されなくなることも考えられます


きちんと対応
施工してくれる
工務店選びで

明日も元気に

それではまた


田澤妙子
2022-02-17 21.24.22.jpg

20220217  修繕費を積み立てておこう

秋田駅近くのマンション83戸
2LDK~4LDKの6タイプ
2,900万円代から7,000万円代で
先月29日に3ケ月で完売のニュース


6割以上が高齢者層
雪寄せの必要がなく
車無しでも生活できる駅近

高齢者層で
7,000万円代のマンションを購入された
ご夫婦などは
年金支給額も高額で


マンションの管理費と
修繕積立金の支払いも問題ないのでしょうね


国土交通省のマンションに関する
統計・データを見てみると


平成30年度で
管理費平均戸当たり月額
10,862円

修繕積立金平均戸当たり月額
11,243円

合計22,105円/月


ただし国土交通省の資料には

建物の維持保全のための
管理組合が作成する長期修繕計画では

新築時より
段階的な値上げが想定されているそうです


2~3割アップで
年間4万円ほど負担増

20戸以下のマンションでは相場の1.4倍の
修繕積立費が必要になることも資料からわかります


マンションの修繕積立金を値上げされても
ローンの支払いが完済されていない世帯や
年金からの支払いが厳しくなった世帯が出てきた場合
住民間のトラブルも考えられます


戸建てマイホームも
もちろん修繕積立は必要です


建て方
施工の仕方
使われる材料
住まわれる方の維持管理で
家の寿命も大きく変わります

2020-01-13 13.16.57.jpg


35年で約600万円修繕費を
かけている統計もあります


2020-02-03 13.18.19.jpg

物価が上がっている今
今から35年後を想定して

目いっぱいの住宅ローンや
利息も含めた
総支払額のわからない住宅ローンを組まず


堅実に
修繕費も貯めたい!

というご家族様


エイハウスでは床材など
はやりを追わず
ロングセラーの丈夫な床材を標準仕様としたり
大切な基礎や
その他にも他社様では
オプションの仕様も
標準仕様のものが沢山あります


新築の金額を抑え
丈夫で長持ち


その分お子さんの教育費や
老後資金

積み立て修繕費にあてませんか?

↓家づくりのご相談ご予約はこちらをクリック↓

お問合せ・ご相談

※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。
ご安心してお越しくださいませ。

それではまた


田澤妙子
2022-02-16 19.25.06 - コピー.jpg

20220216  鉄くずの価格高騰

今日は合間をぬって
作業場にあった
今は使わない古い鉄の機械などを
大仙市の廃棄物リサイクル業者さんへ
持ち込みしました


本日の買取価格
鉄1㎏ 39円

1年前から高騰し始めた鉄


引き取りに来てもらうとなると
逆に支払いが発生します

トラックに積み持ち込み
300kgの引き取りをしてもらいました


11,700円
税理士さんに
収入として計上確認してもらいます

2022-02-16 16.51.54.jpg

過去の話では
2008年7月に過去最高水準まで
高騰した鉄

2008年と言えば
米国の住宅バブルが崩壊し

低所得者向けの高金利型(サブプライム)
ローンの焦げ付きが多発

米欧金融機関の経営が急激に悪化
世界的な金融危機に発展

9月には米証券
リーマン・ブラザーズの経営破綻がありました

(リーマンショック)


建て替えなどをお考えの方で

住宅ローンを組まれる方は
まずは住宅ローンの勉強をして
より慎重に

現金で建て替え新築をお考えの方は
信頼できる住宅会社へ
ご相談をお勧めします


現金でお建てになりたいのに
更に住宅ローンを組んで
ご自分の支払い計画の
倍もするような高い家をかわせる
心理作戦などにのらないよう
御注意ください


家を売るための資金計画書や
住宅ローンの種類によっては
ご自分の支払い計画とかけ離れていたり

変動金利や
短期固定の
金利見直しの時に

元金が減っていないと気づいて
後悔されないよう

また他社様で
間取り優先で
希望をいっぱいに引き出された後で
住宅ローンのことを勉強しても
引き返せないようにロックされ
困っているご家族様もいます


フラット35という
長期固定金利でも
コロナ禍が長引き
25人に1人が支払いの相談をされているデータがあります


贅沢は出来なくても
年齢を重ね
ご自分のご両親や
ご自分の
おじい様おばあ様の年齢になっても
穏やかな暮らしが続けられるよう


安心して暮らせる家づくり


↓家づくりのご相談ご予約はこちらをクリック↓

お問合せ・ご相談

※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。
ご安心してお越しくださいませ。


贅沢はキリがありませんし
一度生活水準を上げると
将来生活水準を下げることは
難しくなります


厳しい時代を賢く
シンプルに
つつましやかに暮らしたいですね


それではまた


田澤妙子
2022-02-16 05.17.17.jpg